皮膚科専門医の女性医師によるクリニック

お問い合わせ・ご相談はお気軽に 03-3425-2525
保険診療予約

小児皮膚科

湿疹

乳児脂漏性皮膚炎

乳児のイメージ写真

生後2~3ヶ月頃になってくると生理的な現象で皮脂の分泌増えてきます。その結果マラセチアというカビの菌が付きやすくなり、皮膚炎をおこしやすくなります。頭、顔、耳の周辺、躯幹、股、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすくなります。

症状は赤くなったり、カサカサしたり、ジュクジュクする場合もあり、様々です。せっけんやシャンプーをよく泡立てて使用し、しっかり洗い、よく洗い流すのが大切です。
乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しくケアすれば、それだけで改善することもあります。月齢が大きくなればほとんどのお子様が改善します。しかし、症状がひどい時は治療が必要になります。
まずは保湿を中心に外用し、炎症が強い場合は短期的に弱めのステロイド外用薬を使用することもあります。

小児乾燥型湿疹

赤ちゃんから小学生くらいまでは皮脂の少ない状態が続きます。そのため、皮膚の水分量を保つことができなくなり、バリア機能が損なわれてしまいます。乾燥してベリア機能の低下した皮膚は炎症を起こしやすく、かゆみ、赤みが生じ、結果、掻き壊してしまいます。

炎症を伴った状態になってしまった場合はステロイド系外用剤と保湿を合わせて使用していきます。改善後は定期的な保湿を継続していただくことがリバウンドを予防します。入浴後に保湿をする習慣ができると良いでしょう。乾燥している皮膚はバリア機能が低下していますので、水いぼ、とびひといった感染症をもらいやすくなります。

かぶれ

かぶれとは外来性の刺激物質や抗原(ハプテン)が皮膚に接触することによって発症する湿疹性の炎症反応です。特定部位が赤くなり、かゆみを伴う事が多いです。
主に「刺激性」と「アレルギー性」の2種類に分類されます。大人と子供では原因物質が異なることが多いです。お子様に多い原因としては下記があげられます。

よだれかぶれ

よだれや食べ物による刺激、拭き取る際の摩擦、拭き取ったことによる乾燥などが重なり、口の周りや頬などにもかぶれが生じます。乳幼児に多い皮膚炎です。食事や授乳の前後にプロペトなどの保湿剤を塗ったり、ふき取る時はなべく刺激しないように工夫することで、症状を軽減させることができます。成長と共に落ち着いていくことが多いです。

口なめ皮膚炎

乾燥などが気になり唇を舐めることによって出来てしまう皮膚炎です。唾液の刺激で口のまわりが赤くなったり、色素沈着を起こします。治療は保湿やステロイド系外用剤を使用します。

砂かぶれ

手足の皮がむけたり、赤くなったり、ブツブツができたりします。砂遊びの後に生じるものが典型的です。砂の中に含まれる種々の物質による一時刺激性皮膚炎です。保湿剤やステロイド外用にて治療します。学童期には治ってしまうことが多いです。

植物によるかぶれ

お子様は日常生活で様々な植物と接触する機会が多く、植物が触れた部分が赤くなったり、水疱(水ぶくれ)ができたりします。原因となる植物はウルシ、ハゼ、ギンナン、イラクサ、サクラソウ、キクなどがあります。アレルギー性のかぶれは同じものに触れると再度症状がでますので、原因が疑われる植物を避けることをお勧めいたします。

その他、湿布、テープ剤、日焼け止めなどの外用剤によるかぶれなど様々な原因があります。

あせも

あせもは、汗を多量にかいた後に、汗がうまく皮膚の外に排出されず、汗が出る管が詰まることにより発症します。汗が大きく関係しますので、夏に多い病気です。また、一般的に乳幼児にできやすいことが特徴です。

小さなお子様は、皮膚のバリア機能も十分に発達していないことに加え、小さな面積に汗腺が密集している(実は、汗腺の数は大人の方もお子様もほぼ同じです。)ことから汗腺が詰まりやすいため、よく発症します。細かいプツプツした発疹で、ときに赤くなったり、かゆみを伴ったりします。自然に消退することもありますが、赤くなって、かゆみを伴う場合は、掻き壊すと広がったり、悪化したりしますので適切なケアが必要です。症状に応じて治療いたします。

おむつかぶれ

おむつかぶれは、尿や便、おしりを拭く刺激によって、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれとして発症します。また、おむつ特有のむれやすい環境からカンジタ症の可能性もありますので、場合によっては、検査が必要になります。

治療は、なるべく擦らないことが第一です。優しくふきとるか可能であればぬるま湯で。治療症状に合わせた外用剤を使用します。下痢などにより、悪化する場合は下痢の治療も同時に行う必要があります。

カンジダ性皮膚炎

カンジダ性皮膚炎は、便の中にいるカンジダ菌が、皮膚の弱い赤ちゃんのお尻について炎症を起こし、肛門の周りからおしり、股の間にまで赤いブツブツした発疹やカサカサした赤い斑点ができたりして、ただれてしまうものです。

カンジダ性皮膚炎の治療は、患部の皮膚を顕微鏡でカンジダ菌がいるかどうかを確認し、カビに効く抗真菌剤の塗り薬を使用します。また炎症が高度な時期はステロイドの塗り薬を併用します。泡立てた石鹸で優しく洗って乾かして上げることも大切です。

とびひ

とびひは、すり傷、あせもや虫刺されをかいてしまった時の傷、ジクジクした湿疹などに細菌が感染して発症します。黄色ブドウ球菌、化膿性レンサ球菌による皮膚の感染症です。とびひは感染力が強く、細菌のついた手を介しても感染が広がっていきます。特に、肌に傷ができていたり、アトピー性皮膚炎などがあると広がりやすく、重症化する傾向があります。

とびひの治療は、まずは患部を石鹸でよく洗うことが大切です。よく泡立てた石鹸でやさしく洗い、流水で洗い流します。そして、抗菌剤や抗菌剤を含んだステロイド軟膏や、浸出液をおさえるための軟膏を組み合わせて行います。
また、難治性の場合は培養検査にて原因となる細菌を特定し、抗菌剤とかゆみ止めの内服薬を併用するなど、いくつか組み合わせながら、治療法を選択いたします。

いぼ

お子様のいぼは、手や足の裏によくできます。
お子様が「足の裏にたこ(あるいはうおのめ)ができた」と言って来院される場合、その多くがヒトパピローマというウイルスの感染によるいぼです。

原因はウイルスなので、液体窒素によって患部を凍結させ、ウイルスを表皮の細胞ごと破壊していく方法が基本になります。1~2週間毎の通院が必要になります。
綿球で行う場合とスプレー式の機器を使う場合があります。大きく隆起している場合は可能な範囲で表面の角質を除去してから液体窒素を使用します。 尚、痛みに弱いお子様には薬剤塗布による治療や、漢方内服治療も行っております。

水いぼ

水いぼは、ポックスウイルスの感染によっておこります。
幼児から小学校低学年に頃までによく見られ、半球状に隆起した透明感のあるぷつぷつした発疹です。放置しておいてもいつかは消えますが、残っていれば感染が拡大する可能性があります。数が少ないうちに摘除してしまうことをお勧めいたします。掻き壊してとびひになったりすることもあります。

取り方はピンセットで摘んでとりますが、痛みがありますので、ペンレスという麻酔のテープを貼って1時間後くらいに取ることをお勧めしています。
また、既に感染しているお子様との接触だけでなく、バスタオルやスポンジ、 ビ―ト板などの器物を介しても感染します。
乾燥肌のお子様がなることが多く、スキンケアなどもご指導いたします。

水ぼうそう

水ぼうそうは、とても感染力の強いウイルスで、空気感染します。約80%は5歳までに発症します。15日程度の潜伏期間の後、軽い発熱を伴う紅斑(赤い斑点)ができ、徐々に赤い小さな水疱(水ぶくれ)となっていきます。その後は徐々に1週間程度でカサブタになります。発症から治癒までは1〜2週間程度かかります。

最近はワクチン接種が広がり、症状が軽いお子様が増えております。しかし、感染力は強いため、学校安全保健法で出席停止期間が決められております。かさぶたになるまでは登園、登校はできません。
治療は抗ウイルス薬を内服することをお勧めしています。

ヘルペス感染症

ヘルペス感染症には、以下のようなものがあります。

口唇ヘルペス

ヘルペス感染症の最も一般的な病態で、単純ヘルペスウイルスが原因で起こり、唇やその周囲に小さな水ぶくれが出来ます。感染力が強く、直接的な接触やウイルスがついたタオルやグラスなどを介して感染していきます。
大人の方に比べて、お子様が発症するケースは少数です。

カポジ水痘様発疹症

学童期からの発症が多く、アトピー性皮膚炎に合併する例が多く見られます。小さな水疱(水ぶくれ)が現れ、徐々に拡大します。発熱したり、リンパ節が腫れたりすることもあります。悪化すると入院が必要になる場合もありますので、早めにご相談頂くことがとても重要です。

ヘルペス性歯肉口内炎

こちらも少数ではありますが、お子様が初めてヘルペスウイルスに感染した時の症状としてなることがあります。お口の中、舌、唇などに小さな潰瘍や白い苔のようなものが多発します。高い熱がでたりリンパ節が腫れたりします。お口の中の痛みにより、飲食が困難になります。

帯状疱疹

帯状疱疹は過去に水ぼうそうになったことがある方に発症します。大人に比べて頻度は低いですが、小児にも発症することはあります。水疱(水ぶくれ)が帯状に集まって、配列します。大人ほど痛みはありません。合併症や瘢痕などの問題もありますので、早めに治療されることをお勧めいたします。

クリニック概要
クリニック名 うめがおか皮膚科
診療科目 一般皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科
所在地 〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-25-1
アクセス 小田急小田原線梅ヶ丘駅より徒歩1分
TEL 03-3425-2525
休診日:水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:30~13:00
15:00~18:00
PAGE TOP

美容診療について

カウンセリング及び施術をご希望の方は、電話・LINE・直接窓口でご予約をおとりください。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

電話番号:03-3425-2525
対応時間:診療時間内
(月、火、木、金曜は930-1300,1500-1800 土曜は930-1300)

尚、当院では施術の際に小さなお子様と一緒に施術室に入ることや、待ち合いで就学前のお子様だけで待機をすることは出来ません。
安全面を考えた対応になりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。